江戸褄と透かしの羽織を組み合わせた日傘 江戸褄と透かしの羽織を組み合わせたら、こんなに素敵な日傘になりました! 「デザインはお任せします。」との事のでしたので、期待以上の作品を心掛けました。仕上がりも大変喜んで頂けて感無量です。
道行きから日傘ヘのリメイク 道行きから日傘へリメイクの御依頼。 可愛らしい感じより大人っぽく、との御要望でしたので、柄を縦使いにしてみました。 グラデーションが美しい、すっきりとした日傘に仕上がり、大変喜んで頂きました。
結城紬の日傘 「結城紬」は職人泣かせです。布目を詰めて織ってある為、針通りが非常に硬いのです。 日傘1本お仕立てするのに、右手の中指にはもれなく硬いマメが!(笑) しかし、、仕上がりはやはりこの様に美しい。 反物の価格も趣も布オブザ布の「結城紬」。 「手間がかかる子ほど可愛い。」のも真実なのであります。
2種類の着物から日傘にお仕立て 紺色のお着物の日傘はお母様に、単衣の白で2本仕立ての日傘は娘さんお二人でお使いになられるとのことです。 夏の日差しの下、お母様と二人の娘さんたちがこの日傘を差して仲良く歩く姿が今から目に浮かびます。
大島紬から長傘と折畳み傘の御依頼 久し振りの大島紬からの御依頼。 長傘と折畳み傘の2本の御注文をいただきました。 カットする場所を変えて違う柄の日傘にお仕立て致しました。 完成途中の折り畳み傘(左)と長傘(右) 2017年発行のこちらの雑誌を見ての4年越しの御注文です。